2012年03月05日
さんしんの日

ここ、うるま市与那城平安座島の平安座小中学校の校庭では、琉球民謡工工四の楽譜を作られた世礼国男先生の胸像前で、野村流三味線師範級の皆さんが一同に集い、三味線を演奏し、格調高い音色を奏でた。
今日のさんしんの日に野村流師範級のみなさんが師とする世礼国男先生の胸像に三線を演奏し献納した後に、平安座三線同好会の上原さんから、今年還暦を迎えた私たちに、奉納舞踊のかぎやで風を踊って欲しいとの指名が掛かり、踊ることになった。
昨日の午後8時に、かぎやで風を踊る私たちメンバーは(同期生の好江、良子、美代子、一期先輩の保夫さん)平安座自治会館の畳間で、練習をし、今日の本番に備えた。
午前8時に平安座小中学校に集合することにし、読谷から好江が、沖縄市から良子が早朝から出てきてくれた。着物の準備をしてくれた奥濱有子琉舞道場の有子先生は、着物の着付けの心配をし、遠路中城伊集から、平安座島まで早朝から来て下さった。
着物の着付けをしている所に、踊る私たちメンバーが揃ったか心配した章宏が激励に来た。その後に美保子も激励にきてくれた。着付けを終え、やや緊張感が走る中、いざ本番の時刻を迎えた。
野村琉師範級のみなさんが三味線演奏する琉球舞踊「かぎやで風」が打ち鳴らされた。好江を先頭に体系をつくり私たちのかぎやで風の舞が始まった。厳粛な雰囲気の中で緊張感を覚えながらも無事に踊り終えることが出来た。踊り終えた後の達成感で、皆が喜びあった。
踊ることになって、初めは、心配が先に走り、消極的になったが、この機会を与えてくれた平安座三線同好会の上原さん、そして章宏にあらためて感謝します。平安座小中校の閉校式を来る3月に迎え,母校の庭園で踊る機会に巡り合えたことを喜びとし、一生の思い出として残したい。お世話をして下さった奥濱有子舞踊道場の有子先生にもあらためてお礼と感謝をいたします。
Posted by nobu-uruma at 00:05│Comments(0)
│携帯から